スクーリングが終わりました★

9月7日〜9日までスクーリングを実施しました。

今年度は新型コロナウイルス感染防止対応として、サポート校に本校の先生が来て対面授業をすることになりました。サポート校での開催は初めてのため、先生やスタッフはドキドキでしたが、生徒たちは通い慣れた場所で授業を受けることができたので、安心して参加することができました。

三日間のスクーリングの様子を報告します。

スクーリング★1日目

開講式からスタートです。スクーリングの目的や過ごし方などの説明を聞きました。SNEC長野は登校ペースを自分で決めてもらうので、午後から登校する生徒もいます。朝から全員が集まるなんて…スクーリングだけです!みんな時間通りに集まれて良かった〜

お昼は西の門町にあるパスタと自然派ワイン こまつやさんのお弁当です。こまつやさんはスタッフお気に入りのお店です。どれも自然を感じる味ですが、特に南瓜と黒豆とクリームチーズのサラダがおいしかったなぁ(symary談)

スクーリング★2日目

二日目は朝から体育。昨日の疲れが残る中、全員参加することができました。

最初は柔軟体操から。隣との距離をとって、暑さが苦手な生徒はマスクを外してます。

体育はニュースポーツをやりました。ニュースポーツとは、比較的ルールが簡単で、誰でも、いつでも、どこでも容易に楽しめることを目的に新しく考案されたスポーツです。たくさんあるニュースポーツの中から、今回は3種類に挑戦しました。

最初はスポーツガラッキー。ロシアの民族スポーツ「ガラトキー」に由来しているそうです。起き上がりこぼしのようなダーマと呼ばれるピンを投げて点数を競います。

ボッチャはヨーロッパ生まれの競技でパラリンピックの種目にもなっています。ジャックボールと呼ばれる目標球(白い球)に赤と青のボールを投げたり、転がしたりして、一番近くに寄せることを競います。

最後はネットネットゲーム。ネットを二人で持ち、ボールを飛ばすゲームです。二人の意気が合わないとボールが網に絡まってしまうので、簡単そうでいて難しいゲームでした。

この日のお弁当はマルベリーデリカテッセン&カフェにお願いしました。

午後は理科の実験です。実験キットを使って、水道水と天然水と水道水(塩素なし)の違いを調べます。

酸性とアルカリ性の違いは出たのですが…カルキ検出薬はすべての生徒の色が変わらず、なぜだ?ということに。想定外の結果が出るのも実験の面白いところです。「信州の水は都会と違ってカルキが少ないのかも」ということで落ち着きました。

スクーリング★3日目

スクーリング最終日は本校にいる先生の授業をオンラインで受講しました。

休校中はオンラインでの面談を経験している生徒たちですが、全体でのオンライン授業は初めての経験です。最初はプロジェクターの画面に向かって挙手をしていた生徒も、慣れてきたら全体を写しているiPadに向かって手をあげていました。

三年生はこれが最後のスクーリングです。本校のある福岡県に行けなかったのは残念ですが、このようなオンラインで授業を受けることはないと思うので良い経験になったのではないでしょうか。

1年生や集団が苦手な生徒は、通い慣れた場所だとしても不安はあったと思います。それでも「大丈夫だよ」「いってらっしゃい!」と送り出していただいたご家族には感謝です。ありがとうございました!